Q&A ふとん編

その他

羽毛と合繊(ポリエステル)綿の布団、どちらを選ぶべきでしょうか?

これは完全に個々の好みと体のニーズ(どんな悩みを解決したいか)によります。

なぜならそれぞれにメリット・デメリットがあるからです。それぞれ見ていきましょう。。

ポリエステルわた

◎羽毛布団のメリット・デメリット

羽毛布団のメリットは 軽量・保温性・耐久性 寒い季節には体を温めてくれる最強の睡眠グッズです。その羽毛布団のデメリットって何でしょう。デメリットは天然素材であるためニオイやホコリが発生する事。また近年では羽毛から剥がれ落ちる微細なたんぱく質(ブルーム)が一部の人にアレルギーを誘発することがわかりました。今まで花粉症、鼻炎と思っていたがアレルギーの検査を受けたところ羽毛アレルギーであった。という話もありました。羽毛布団は素晴らしい寝具であることは変わりませんが、何か体調の変化があった場合や、花粉症などの検査をされる場合は一度検査してみるのも良いかもしれません。

合繊布団のメリット・デメリット

一方、合繊(ポリエステル等)綿の布団(洗える布団・防ダニ布団・抗菌防臭等機能わたを使った布団が多い)は天然素材ではなく人工素材はであるためニオイもなく現在では様々な付帯加工(抗菌防臭加工や防ダニ加工・消臭加工)を施されています。取り扱いも羽毛布団ほど気をつけなくてよく、布団を洗うこともでき、なんといっても羽毛布団に比べ価格が安価。非常に手に取りやすい製品です。 

その反面 羽毛布団ほどの軽さに対する保温性はなく、繊維の構造上、ホコリも発生しやすい欠点も持っています。また洗える布団の中にはコインランドリーでの乾燥機使用ができない商品もありますので取り扱い内容をしっかり確認する必要があります。

羽毛布団、合繊(ポリエステル)布団の特徴をよく理解し 自分自身の使い方に合った布団を選んでくいださい。

布団にダニが発生しないようにする方法は?

回答:布団からは発生しないので 布団に寄ってこないようにする。

ダニは外から家へと侵入、そして繁殖。死んだ後もアレルゲンとして人間の体調に影響を及ぼす可能性があります。

布団にダニが発生しないようにはどうしたら?の質問は実はおかしな質問で、布団からはそもそも発生する可能性は低いからです。 実際は、外から侵入したダニが部屋で繁殖、空気の流れやホコリとともに布団に付着しふとんの縫い目から侵入してしまうだけなのです。 ですから布団のダニ防止には、まずは部屋を掃除する事。ベッド下やクローゼットの裏なども定期的に掃除する事が一番効果的!その際には換気も行いましょう。

定期的に布団を干したり、適切に清掃することが有効です。これにより、ダニが好む湿った環境を防げます。また、湿度が高い場合は除湿器を使用すると良いでしょう。特にアレルギーを持つ人は、ダニ防止カバーや抗アレルギー性の寝具を検討すると良いでしょう。

暑い夏でも布団は必要ですか?

夏でも布団を使用すると、冷房による冷えから身体を守ることができます。しかし、肌触りが良く、通気性の良い素材のものを選ぶことが重要です。夏用の布団は薄くて軽いものを選ぶと、快適な睡眠を得ることができます。

掛け布団と敷布団の素材は一緒で良いですか?

基本的には一緒でも問題ありませんが、敷き布団の中綿に羽毛を使った商品ははお勧めできません。

ただし、羽毛敷きパッドはOK。 敷き布団の上に引いて使用してください。

それぞれの布団の役割により選ぶ素材が異なることがあります。敷布団は体重を支えるために硬めのものを、掛け布団は暖かさを重視して選ぶと良いでしょう。

・掛け布団の選ぶポイント

①保温性が高く、②蒸れにくい、③就寝中の寝返りを邪魔しない。 =適度な羽毛が充填されており重すぎない。 ④生地がポリエステル100%以外 ⑤アレルギーが気になる方は 洗えることや乾きやすいことも考慮すべき点です。

・敷ふとん

①就寝中の身体を支え、床つき感がない、②寝返りがしやすい=硬すぎない・柔らか過ぎない。 ※健常者の方は低反発はお勧めしません。

使用方法について マットレスの上に直接寝ない。

マットレスは 身体を支えることや寝返りしやすい、体圧分散性に特化した商品です。マットレスの機能を生かしつつ快適に眠るには季節に合わせた薄手のパットを併用することをおススメします。

夏場はパットが汗を吸収してくれることで蒸れずに眠れ、冬は保温性の高いパッドに切り替えることで一年中快適に眠れます。

敷き布団は適度に厚みがあり方過ぎないこと。硬すぎると就寝中体が緊張し熟睡できない恐れがあります。また寝返りをする際,肩に荷重がかかり痛みを伴う場合は少し柔らかな敷きふとんに替えてみることをおススメします。

紡 人

紡 人

広島県福山市、1925年創業 最高の睡眠を届けるための商品開発を行っているイシケン。その4代目社長自身がお客様から頂いた質問や より良い眠りを手に入れるための睡眠情報や知識・心地よい眠りを実現するための寝具などを紹介するサイトとなっています。

関連記事

特集記事

TOP